11/18 くもり 風びゅーびゅー
機屋さんが「のりばり」作業をされるというので、見学に行かせてもらいました。
のりばりは大島紬の糸を染めるために、数本の糸を糊で固めて束にしちゃう作業です。

糊で束にされた糸。

作業は道路脇の空き地で行われました。


あらかじめ糊にドボドボに浸されてた糸を、ポールに掛けて行きます。
タテ糸1本は往復で25mくらいです。

糸同士が絡まないように張って…

指の間を使って余分な糊をこそげ落とし、糊のつきを均一にしていきます。
ちなみにこの糊はイギスという海藻からできてます。

圧巻☆

乾いたら回収します。

出来上がり!
寒かったです…!
私も一種類だけ一緒させてもらったのですが、寒風に手はかじかみ、糊が乾いてくると糊の固まりが(皮膚の弱い部分である)指の間に擦れていたかったです。
ベテラン職人さんたちの手はかっこ良かったです。
しゅん。

山の上での作業でした。

黄色の子が居ました!

ぬくぬく。
機屋さんが「のりばり」作業をされるというので、見学に行かせてもらいました。
のりばりは大島紬の糸を染めるために、数本の糸を糊で固めて束にしちゃう作業です。
糊で束にされた糸。
作業は道路脇の空き地で行われました。
あらかじめ糊にドボドボに浸されてた糸を、ポールに掛けて行きます。
タテ糸1本は往復で25mくらいです。
糸同士が絡まないように張って…
指の間を使って余分な糊をこそげ落とし、糊のつきを均一にしていきます。
ちなみにこの糊はイギスという海藻からできてます。
圧巻☆
乾いたら回収します。
出来上がり!
寒かったです…!
私も一種類だけ一緒させてもらったのですが、寒風に手はかじかみ、糊が乾いてくると糊の固まりが(皮膚の弱い部分である)指の間に擦れていたかったです。
ベテラン職人さんたちの手はかっこ良かったです。
しゅん。
山の上での作業でした。
黄色の子が居ました!
ぬくぬく。
PR
この記事にコメントする