8/11〜13 滋賀県

のんびり*
8/13〜17 愛知県(実家)
13日の夜に地区の盆踊りがあるんです。
盆踊り大好きでして。
どーっしてもこの曲が聴きたくなりました。
田原市が誇る盆踊りソング
↑よろしければ【オリジナル曲「じゃん田゛原りん」】をクリックしてください(MP3形式/WAVE形式)
私が地元に居た頃と使われる曲も半分くらいは変わってて、ちょっと寂しかったです。
「これから〜31年経〜てば〜この世は21世紀〜」という歌詞の曲も、いいかげん廃止された様です。
せっかくなので、地元熱を叫んでみようと思います。
高校時代に通学でお世話になった私鉄の渥美線もリニューアルしてました。
青色(なぎさ号)、赤色(しばざくら号)、黄色(なのはな号)の三色の車両が走ってます。
で、今回はなぎさ号に乗ったわけなのですが…



何がすごいって、車内広告一切無し
あと、入院中の祖父に会ってきました。
記憶の中のじぃちゃんと比べてとても小さくなってしまったので、毎回私はショックを受けてしまいます。

のんびり*
8/13〜17 愛知県(実家)
13日の夜に地区の盆踊りがあるんです。
盆踊り大好きでして。
どーっしてもこの曲が聴きたくなりました。
田原市が誇る盆踊りソング
↑よろしければ【オリジナル曲「じゃん田゛原りん」】をクリックしてください(MP3形式/WAVE形式)
私が地元に居た頃と使われる曲も半分くらいは変わってて、ちょっと寂しかったです。
「これから〜31年経〜てば〜この世は21世紀〜」という歌詞の曲も、いいかげん廃止された様です。
せっかくなので、地元熱を叫んでみようと思います。
高校時代に通学でお世話になった私鉄の渥美線もリニューアルしてました。
青色(なぎさ号)、赤色(しばざくら号)、黄色(なのはな号)の三色の車両が走ってます。
で、今回はなぎさ号に乗ったわけなのですが…
何がすごいって、車内広告一切無し
あと、入院中の祖父に会ってきました。
記憶の中のじぃちゃんと比べてとても小さくなってしまったので、毎回私はショックを受けてしまいます。
PR
8/5〜8/17まで旅行に出てました。
九州にもまともに上陸できました。
鹿児島空港内(だけ)とか、大学の卒業旅行で青春18使って博多まで着いたは良いが私が食中毒で(スタバのコーヒーだけ飲んで)即帰とかでしたので。
8/5 21:00奄美大島名瀬港出発
↓フェリー
8/6 07:00鹿児島港到着
とりあえず鹿児島中央駅まで行って荷物を預けてから、フラフラしました。
■奄美の里


大島紬の個人ブランドを展開中のトキエモンを見に行ってきました。
観光施設。
奄美の民俗スタイルとか紹介されてました。
大島紬の泥染ブラックは全て奄美で染めているそうです。
ほぅ。
■黎明館 吉村作治 古代エジプト展
本当は、鹿児島の機屋さんを見学させてもらう予定だったんです。
しかし、台風で一日予定が早まったせいで駄目になってしまいました。
そりゃそうだ…でもしょぼん。。。
で、ラジオで毎日宣伝されてる展覧会を見に行こうか、と。
お土産コーナーには吉村教授が描かれた絵とか売ってて笑えた。
ヒエログリフスタイルで名前を書いてもらえる企画もあって、よろこんで乗ってきました。


たぶん桜島
ちょうど朝に灰がばらまかれたみたいで。
道路にも街路樹にも灰が降り積もってました。

薩摩切り子の塔
18:50 鹿児島中央駅
↓ 高速バス
23:30 福岡 博多駅
漫喫万歳。シャワー付き万歳。
九州にもまともに上陸できました。
鹿児島空港内(だけ)とか、大学の卒業旅行で青春18使って博多まで着いたは良いが私が食中毒で(スタバのコーヒーだけ飲んで)即帰とかでしたので。
8/5 21:00奄美大島名瀬港出発
↓フェリー
8/6 07:00鹿児島港到着
とりあえず鹿児島中央駅まで行って荷物を預けてから、フラフラしました。
■奄美の里
大島紬の個人ブランドを展開中のトキエモンを見に行ってきました。
観光施設。
奄美の民俗スタイルとか紹介されてました。
大島紬の泥染ブラックは全て奄美で染めているそうです。
ほぅ。
■黎明館 吉村作治 古代エジプト展
本当は、鹿児島の機屋さんを見学させてもらう予定だったんです。
しかし、台風で一日予定が早まったせいで駄目になってしまいました。
そりゃそうだ…でもしょぼん。。。
で、ラジオで毎日宣伝されてる展覧会を見に行こうか、と。
お土産コーナーには吉村教授が描かれた絵とか売ってて笑えた。
ヒエログリフスタイルで名前を書いてもらえる企画もあって、よろこんで乗ってきました。
たぶん桜島
ちょうど朝に灰がばらまかれたみたいで。
道路にも街路樹にも灰が降り積もってました。
薩摩切り子の塔
18:50 鹿児島中央駅
↓ 高速バス
23:30 福岡 博多駅
漫喫万歳。シャワー付き万歳。
8/4 晴れ
今日の作業:54cm
…いつもと同じ時間の中でです。
まっくーす
午後だけでいつもの分量を織りました。
6日の夜からしばらく奄美をお留守にします。
6日中には織り切りたいんです!
このままいけばギリできる…!
今日の作業:54cm
…いつもと同じ時間の中でです。
まっくーす
午後だけでいつもの分量を織りました。
6日の夜からしばらく奄美をお留守にします。
6日中には織り切りたいんです!
このままいけばギリできる…!
8/2 晴れ 小雨
最終日の耐久パレード(2部構成)です。
あまりの暑さに第一部16時開始で毎年行われてます。
市内のメインストリート1kmくらいを輪になって踊り歩きます。
第一部は紬の青年部として出ました。
準備のため11:00集合。
デコトラ作って、山車替わりの機織り機を組み立てて。
青年部メンバーはおそろいのTシャツと編み笠をかぶっての参加でしたが、私だけ2部の総踊りもも出るため、2部の浴衣と花笠姿で出ました。
しょぼん。
今回、顔面にペイントをしてみました。
といっても、アイシャドーを駆使して左目周辺に大きな花を描いてラインストーンを貼付けただけですが。
で、赤い花にしてしまったものですので、私の顔を見る人見る人に「何その痣?」と言われる始末。
「殴られました」と返すのも飽きました。
笠を深くかぶっていたのも一層リアリティを出していたようで…コンナハズデハ。
一部が終わった後、調子に乗ってサポートの中学生に水をぶっかけてもらったことでさらに酷くなりました。
パレードのシメにはどしゃぶり雨が降りました。
これも恒例?
あーーーーーー疲れた。
楽しかったです!
今回の奄美祭りのプログラムには、何だかんだで全部参加してます。
最終日の耐久パレード(2部構成)です。
あまりの暑さに第一部16時開始で毎年行われてます。
市内のメインストリート1kmくらいを輪になって踊り歩きます。
第一部は紬の青年部として出ました。
準備のため11:00集合。
デコトラ作って、山車替わりの機織り機を組み立てて。
青年部メンバーはおそろいのTシャツと編み笠をかぶっての参加でしたが、私だけ2部の総踊りもも出るため、2部の浴衣と花笠姿で出ました。
しょぼん。
今回、顔面にペイントをしてみました。
といっても、アイシャドーを駆使して左目周辺に大きな花を描いてラインストーンを貼付けただけですが。
で、赤い花にしてしまったものですので、私の顔を見る人見る人に「何その痣?」と言われる始末。
「殴られました」と返すのも飽きました。
笠を深くかぶっていたのも一層リアリティを出していたようで…コンナハズデハ。
一部が終わった後、調子に乗ってサポートの中学生に水をぶっかけてもらったことでさらに酷くなりました。
パレードのシメにはどしゃぶり雨が降りました。
これも恒例?
あーーーーーー疲れた。
楽しかったです!
今回の奄美祭りのプログラムには、何だかんだで全部参加してます。
8/1 晴れ
お昼から舟こぎレースです。
この日のために帰宅が21時とかになりながら練習してきました。
参加チームが毎年増えているため、この日は朝8時から第一レースが始まっていました。
一レースのタイムは大体3分くらいです。
私たちのチームで初戦が12:40分です。
…。
初めて舟こぎの大会を見ました。
すっっっっっごい人で驚きました。
「え、こんな盛んなの?」
各地域を挙げてのレースなので、応援もたくさんです。
(私たちは紬関係者を中心にして集められたチームですが)
私たちのチームは、結果的に優勝したチームと同じだったこともあり、初戦で敗退しました。
レースが終わったあと、とっても落ち込んでる自分に驚きました。
参加して良かったです!
大会は最後まで見ずに、途中で帰りました。
この日の夜は、おそらく奄美祭り最大のイベントである八月踊りがあります。
市内の路上で、各郷(郷友会)づつに輪になって踊ります。
踊りも唄もその郷ごとで違い、唄は男女の掛け合いです。
私も一つの輪の中に入れていただいたのですが、唄が唄えないのでもどかしかったです。
盆踊りっぽいの大好き!
お昼から舟こぎレースです。
この日のために帰宅が21時とかになりながら練習してきました。
参加チームが毎年増えているため、この日は朝8時から第一レースが始まっていました。
一レースのタイムは大体3分くらいです。
私たちのチームで初戦が12:40分です。
…。
初めて舟こぎの大会を見ました。
すっっっっっごい人で驚きました。
「え、こんな盛んなの?」
各地域を挙げてのレースなので、応援もたくさんです。
(私たちは紬関係者を中心にして集められたチームですが)
私たちのチームは、結果的に優勝したチームと同じだったこともあり、初戦で敗退しました。
レースが終わったあと、とっても落ち込んでる自分に驚きました。
参加して良かったです!
大会は最後まで見ずに、途中で帰りました。
この日の夜は、おそらく奄美祭り最大のイベントである八月踊りがあります。
市内の路上で、各郷(郷友会)づつに輪になって踊ります。
踊りも唄もその郷ごとで違い、唄は男女の掛け合いです。
私も一つの輪の中に入れていただいたのですが、唄が唄えないのでもどかしかったです。
盆踊りっぽいの大好き!