7/31 晴れ
今日の作業:36cm
奄美祭りが始まりました。
例年、八月の第一日曜日にかかるように3日間にわたって開催されます。
初日の今日は花火大会です。
いつもの学校の目の前の港で開かれます。
去年に続いて今年も保証人さんにスペースに誘っていただいちゃいました。
特等席で、お友達同士が集まって宴会しながらの観賞です。
学校が終わってから、明日のためのTシャツを受け取りに行った後、スペースへ寄らせていただきました。
ゴチソウの山、山、山☆
島料理をお腹いっっっっぱいいただきながら、花火を見ました。
ちょっと予定があって早退して家に帰りましたら、まだ続いている花火の音に猫が怖がってました。
ごめんよぅ。。。
クライマックスはベランダから見ました。
夜空いっぱいの金色の枝垂柳でシメです。
やっぱコレが一番です!
はー満足☆
今日の作業:36cm
奄美祭りが始まりました。
例年、八月の第一日曜日にかかるように3日間にわたって開催されます。
初日の今日は花火大会です。
いつもの学校の目の前の港で開かれます。
去年に続いて今年も保証人さんにスペースに誘っていただいちゃいました。
特等席で、お友達同士が集まって宴会しながらの観賞です。
学校が終わってから、明日のためのTシャツを受け取りに行った後、スペースへ寄らせていただきました。
ゴチソウの山、山、山☆
島料理をお腹いっっっっぱいいただきながら、花火を見ました。
ちょっと予定があって早退して家に帰りましたら、まだ続いている花火の音に猫が怖がってました。
ごめんよぅ。。。
クライマックスはベランダから見ました。
夜空いっぱいの金色の枝垂柳でシメです。
やっぱコレが一番です!
はー満足☆
PR
7/22 曇り雨
今日の作業:27cm
「今世紀最大の天体ショー」らしい皆既日食の日になりました!

どこのお店もこんなかんじ。

9:00頃の空。
くもりです。。。
午前11時頃の皆既日食に向けて、浮き足立った雰囲気があります。
しかし、道路の混雑は私が目にした限りは見られませんでした。
たとえ皆既日食が見れるギリギリの位置に在ろうと、動植物でいっぱいの金作原原生林で日食を迎えたかったのですが、立ち入り制限されているのと身を守る術が無いのとで、諦めました。
おとなしく、同じくギリギリの位置に在って1分強(最大観測地で7分弱)の観測が可能ないつもの紬組合でハタオリしながら観測しようと思います。
ラジオから聞こえてくる気象情報はかんばしくないものばかりでした。

9:30頃。
太陽の上部が欠け出しました!
デジカメに遮光グラスをくっつけて撮影したものです。
あーだんだん曇って来た…?
暗くなってきた?
と思いながらも待機。
10:30頃、7階建てのビルの屋上に登りました。
(初めて立ち入りました)

すっかり雲がかかってしまい、遮光レンズで見ようものなら太陽は視認できない始末。
もーいらねぇ。
肉眼で、相変わらず上部が欠けているのが分かります。

すぐ隣にある公園は賑わってました。

皆既日食4分前くらいになって、急激に暗くなり始めました。
アカショウビンという夕方と明け方によく鳴いている鳥の声が聞こえました。

しかし皆既になっても、暗さは夕方程度でした。
それでも車はライトを付けて走ってました。
皆既の状態が短いので、暗くなりきれなかったのでしょう。
皆既になると、それまで薄らぼけと見えていた太陽が完全に消えました。
まばらにわき起こる拍手と指笛。
リングが見れないことに残念がる声。

願いはむなしく、リングを見る前に皆既状態は明けてしまいました。

学院に戻ってから(映りがひどすぎる)テレビで見た皆既日食。
島の北部に行けば見れたと知って、あとは本当の金持ちは勝ち組であったことを知りました。
あーバイクで1時間の手間を惜しんだのを悔やまれます。


午後から雨が降り出しました。
太陽がおがめただけましだ!と悪石島の惨状を見て思えました。
「空気の冷えから雲がかかるのは当然」と解説されてましたが、それにしても…。
悔し紛れに…
■MBC放送
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00151583_20090722.shtml
■NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014425931000.html#
夕方、後輩のおばあちゃんの家の犬を見に行きました。

生後一ヶ月!!?
二匹だけなので、ママから栄養もらいたい放題。

まだ後ろ足が立ちません

ママンの「松」。
育児疲れ中。
今日の作業:27cm
「今世紀最大の天体ショー」らしい皆既日食の日になりました!
どこのお店もこんなかんじ。
9:00頃の空。
くもりです。。。
午前11時頃の皆既日食に向けて、浮き足立った雰囲気があります。
しかし、道路の混雑は私が目にした限りは見られませんでした。
たとえ皆既日食が見れるギリギリの位置に在ろうと、動植物でいっぱいの金作原原生林で日食を迎えたかったのですが、立ち入り制限されているのと身を守る術が無いのとで、諦めました。
おとなしく、同じくギリギリの位置に在って1分強(最大観測地で7分弱)の観測が可能ないつもの紬組合でハタオリしながら観測しようと思います。
ラジオから聞こえてくる気象情報はかんばしくないものばかりでした。
9:30頃。
太陽の上部が欠け出しました!
デジカメに遮光グラスをくっつけて撮影したものです。
あーだんだん曇って来た…?
暗くなってきた?
と思いながらも待機。
10:30頃、7階建てのビルの屋上に登りました。
(初めて立ち入りました)
すっかり雲がかかってしまい、遮光レンズで見ようものなら太陽は視認できない始末。
もーいらねぇ。
肉眼で、相変わらず上部が欠けているのが分かります。
すぐ隣にある公園は賑わってました。
皆既日食4分前くらいになって、急激に暗くなり始めました。
アカショウビンという夕方と明け方によく鳴いている鳥の声が聞こえました。
しかし皆既になっても、暗さは夕方程度でした。
それでも車はライトを付けて走ってました。
皆既の状態が短いので、暗くなりきれなかったのでしょう。
皆既になると、それまで薄らぼけと見えていた太陽が完全に消えました。
まばらにわき起こる拍手と指笛。
リングが見れないことに残念がる声。
願いはむなしく、リングを見る前に皆既状態は明けてしまいました。
学院に戻ってから(映りがひどすぎる)テレビで見た皆既日食。
島の北部に行けば見れたと知って、あとは本当の金持ちは勝ち組であったことを知りました。
あーバイクで1時間の手間を惜しんだのを悔やまれます。
午後から雨が降り出しました。
太陽がおがめただけましだ!と悪石島の惨状を見て思えました。
「空気の冷えから雲がかかるのは当然」と解説されてましたが、それにしても…。
悔し紛れに…
■MBC放送
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00151583_20090722.shtml
■NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014425931000.html#
夕方、後輩のおばあちゃんの家の犬を見に行きました。
生後一ヶ月!!?
二匹だけなので、ママから栄養もらいたい放題。
まだ後ろ足が立ちません
ママンの「松」。
育児疲れ中。
7/21 晴れ
今日の作業:27cm
もらいものをいっぱいしてしまった日。
ガトーショコラ、アップルパイ、フルーツインヨーグルト、マドレーヌ、たこせん…
げーっふ。
昨夜、もらいものの風邪薬を飲みました。
ひどかった頭痛がすっきり!
鼻も軽減。
数年振りに飲んだ風邪薬。
すごいなーすぐ楽になりましたよ!
でも激しい鼻詰まりのせいか、味覚がマヒしてます。
耳もつまってて水中に居るみたいです。
ぃー。
鹿児島の甲子園出場校が決まりました。
ガマンできず、糸くりしつつのテレビ越し観戦。
鳥肌展開。
学校の後は今日も船こぎの練習です。
二日空けたら、肩が痛くなりました。
これも定期的な練習が必要なのだと痛感。
明日の皆既日食をひかえて、なんだか浮き足立ってるように感じました。
でも降水確率高いんです…
どうなることやら


切実。


日食前ブルー?
にゃんが甘えっ子です。
今日の作業:27cm
もらいものをいっぱいしてしまった日。
ガトーショコラ、アップルパイ、フルーツインヨーグルト、マドレーヌ、たこせん…
げーっふ。
昨夜、もらいものの風邪薬を飲みました。
ひどかった頭痛がすっきり!
鼻も軽減。
数年振りに飲んだ風邪薬。
すごいなーすぐ楽になりましたよ!
でも激しい鼻詰まりのせいか、味覚がマヒしてます。
耳もつまってて水中に居るみたいです。
ぃー。
鹿児島の甲子園出場校が決まりました。
ガマンできず、糸くりしつつのテレビ越し観戦。
鳥肌展開。
学校の後は今日も船こぎの練習です。
二日空けたら、肩が痛くなりました。
これも定期的な練習が必要なのだと痛感。
明日の皆既日食をひかえて、なんだか浮き足立ってるように感じました。
でも降水確率高いんです…
どうなることやら
切実。
日食前ブルー?
にゃんが甘えっ子です。
7/20 晴
日食間近となってきました。
あちこちでイベントや関連グッズが売られてます。
旅行者が日に日に増えてます。
リゾートファッションだったりアジアン系というかボヘミアン〜な人が多いです。
でも島の人はあまりそういった格好はしないんです。
だからすぐに分かります。


商店街でもイベントもりだくさんです。


公民館講座によるフラ〜
こんな時に…風邪をひいてしまいました。
数日前から鼻と咳が出るなーと思い、日に日に症状は悪化し、昨日舟漕ぎの練習で海でおおはしゃぎしてきたからでしょうか、ついに発熱です。多分。
相変わらずウチには体温計がありません。
今回は前回ほどの関節の痛みはありませんでしたので、たいしたことはありませんが!
にしてもせっかくの休みが…寝てすごしました。
外は八月踊り(盆踊り)の音がしてましたのに!
おかげで、夜には元気になっておりました。
あーよかった。
お客さんが見えまして、港までお迎えに行ったのです。
日食観測〜
無事のご到着に一安心☆
船から降りてくる人々の会話がおもしろかったです。
「暑ィ!」
こればっか。
若者が多かったです。
船内もお祭り騒ぎだったそうです。


グラビア☆れんれん
日食間近となってきました。
あちこちでイベントや関連グッズが売られてます。
旅行者が日に日に増えてます。
リゾートファッションだったりアジアン系というかボヘミアン〜な人が多いです。
でも島の人はあまりそういった格好はしないんです。
だからすぐに分かります。
商店街でもイベントもりだくさんです。
公民館講座によるフラ〜
こんな時に…風邪をひいてしまいました。
数日前から鼻と咳が出るなーと思い、日に日に症状は悪化し、昨日舟漕ぎの練習で海でおおはしゃぎしてきたからでしょうか、ついに発熱です。多分。
相変わらずウチには体温計がありません。
今回は前回ほどの関節の痛みはありませんでしたので、たいしたことはありませんが!
にしてもせっかくの休みが…寝てすごしました。
外は八月踊り(盆踊り)の音がしてましたのに!
おかげで、夜には元気になっておりました。
あーよかった。
お客さんが見えまして、港までお迎えに行ったのです。
日食観測〜
無事のご到着に一安心☆
船から降りてくる人々の会話がおもしろかったです。
「暑ィ!」
こればっか。
若者が多かったです。
船内もお祭り騒ぎだったそうです。
グラビア☆れんれん